バリアフリーの診療所です。車イスの患者さんも毎日来院しています。もちろんベビーカーも歓迎です。
次の画像をクリックすると、大きな写真でご覧いただけます。
歯科・小児歯科
施設基準認可
歯科外来診療環境体制加算
在宅療養支援歯科診療所(1)
歯科技工士加算施設基準
歯科医師臨床研修指定施設
東京都健康長寿医療センター歯科口腔外科卒後臨床研修受け入
歯科訪問診療に力を入れています
月曜日から金曜日歯科訪問診療を行っています。
通院が困難になったときはご連絡下さい。板橋区、練馬区、北区を中心に在宅診療を行っています。
老人保健施設 志村さつき苑入所者の治療を行い、口腔ケアのために歯科衛生士を派遣しています。
小豆沢病院入院患者さんの口腔ケアを定期的に行っています。
健康文化会の小豆沢病院や診療所と連携して歯科医療を進めます。
介護保険サービス等を利用してご自宅等で療養されている患者様を、健康文化会の在宅療養支援診療所と在宅療養支援病院の小豆沢病院を中心にして支える在宅医療・介護のネットワークです。
【医療情報取得加算について】
当院はオンライン資格確認システムを導入し、マイナンバーカードによる保険証(マイナ保険証)利用を実施しております。
当院が患者様からお預かりした受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報は、適切に管理・活用して診察いたします。
2024年6月1日より、医療情報取得加算として下表のとおり診療報酬点数を算定いたします。
初診時(月に1回)
マイナ保険証利用あり 1点
マイナ保険証利用なし 3点
再診時(3月に1回)
マイナ保険証利用あり 1点
マイナ保険証利用なし 2点
〇上記にかかわらず他の保険医療機関からの紹介状をお持ちの方は、診療報酬点数が1点となります。
歯科医師:依田知久
2019年3月より矢野前所長の後を引継ぎ所長に就任しました依田知久と申します。私は2004年に小豆沢歯科に入職しました。それから15年が経過しました。この数年往診プロジェクトのリーダーとして、ご自宅での療養の中で歯科の側面から何ができるかを模索してきました。
超高齢社会のいま、価値観も変化しています。歯科の技術も日進月歩で進化しています。基本的な歯の治療はもちろん大切ですが、「生活」の要素がより重要になってきていることを肌身で感じます。医師、ケアマネージャー、訪問看護師、ヘルパー等の生活を支えている他職種との連携は大いに勉強になっています。外来診療においても、歯周病安定期治療、口腔機能低下症への対応といった、機能や生活を重視した治療を積極的に導入し進めています。
高度で専門的な医療を提供し、幅広い世代で患者満足度の高い歯科診療所を目指します。医科・介護と連携している歯科として特色ある医療の充実を図ります。民医連綱領の「患者さんの立場に立った親切でよい医療」「共同のいとなみとしての医療」を基本に、患者さん本位の最適な治療をスタッフ一同で追求したいと考えております。
何卒よろしくお願い申し上げます。
2021年1月
歯科医師 6名
歯科衛生士 12名
歯科技工士 3名
事務 6名
助手 4名
総スタッフ 31名
非常勤・産休育休を含む